当院の入院病室の空き状況に関しては、こちらのページで随時更新してご案内しております。 当院への入院をお考えの患者様は、こちらで病室の空き状況や予約状況をご確認ください。
-
アイコン説明:
-
- 余裕あり
- 残りわずか
- 空き無し
![1月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/cross.jpg)
![2月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/cross.jpg)
![3月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/cross.jpg)
![4月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/cross.jpg)
![5月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/triangle.jpg)
![6月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/cross.jpg)
![7月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/triangle.jpg)
![8月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/circle.jpg)
![9月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/circle.jpg)
![10月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/circle.jpg)
![11月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/circle.jpg)
![12月](https://www.makita-sanfujinka.com/wp/wp-content/themes/twentysixteen/../makita-sanfujinka/common/images/hospitalroom/circle.jpg)
上記カレンダーの情報はあくまで目安となります。ご了承ください。(2025年1月6日現在)
お電話でのお問い合わせに関しましては、
下記番号までご連絡ください。
※緊急のご用件以外は、必ず午前9:00-12:00 / 午後2:00-5:00の時間帯でお願い致します。
※個々の症状等に関するご相談は、お電話では対応できかねます。
その際は、一度ご来院いただきますようお願い致します。
入院に関する よくある質問
- Q分娩(入院)予約は必要ですか?
- 妊娠初期から当院へ通院されている方には、当院で分娩をされる予定なのか当院以外の施設でされる予定なのかの確認を取らせていただきますので、その時点で一応分娩予約となります。
実家分娩等で当院での検診が妊娠中期〜後期にスタートする方は、あらかじめお電話で分娩予約をしてください。
- Qどんな施設や設備がありますか?
- 入院施設は2階にあり、お部屋は計5室で全て個室となっております。各部屋にはテレビ、冷蔵庫、洗面所、トイレが設置されております。
シャワー室は別室にて用意してありますが、1部屋のみ室内にシャワー室もございます。この部屋をご希望される場合は予めお申し出下さい。
また、お茶などの清涼飲料を販売する自動販売機が、1階のベビールームの前にございます。
院内写真は「施設案内」の項目をご参考になさって下さい。
- Q入院は費用はどのくらいかかりますか?
- 分娩様式(経腟分娩か帝王切開分娩か)や分娩時間(日中の分娩か早朝深夜の分娩か)などによっても異なりますが、
経腟分娩で約58万円前後、帝王切開分娩で約60万円前後となります。
さらに詳細はこちらの「分娩費用について」の項目をご参考になさって下さい。
- Q入院のタイミングは?
- 約10分感覚で規則的に陣痛が発来しはじめたタイミングが入院のタイミングとなります。
また陣痛がなくても破水した場合はその時点で入院となります。
ただし、当院に来院されるまでの所要時間や経産婦の方では、前回の分娩の状況など個々の事情を配慮しなければならない場合がございますので、詳細は外来にてお話しさせていただきます。
尚、はじめから帝王切開分娩を行う予定の方は手術日の前日、もしくは当日朝入院となります。
- Q入院時に持っていくもの、必要なものは何ですか?
- こちらの「入院について」の項目を参考になさって下さい。
- Q入院期間中はどのような事を行なうのですか?
- 経腟分娩の場合は、分娩後の院内での行動制限は特にありません。
入院期間中には、毎朝外陰部の消毒を行います。また赤ちゃんへの授乳指導も行います。
帝王切開分娩の場合は、手術後当日はベッドで安静となり、翌日から少しずつ歩行を開始して行きます。
手術を行った創部の消毒は毎日行い、術後7日目に抜糸を行います。
お食事は手術後排ガスが認められた時点で再開し、徐々に普通の食事に戻して行きます。
- Q退院のタイミングは?
- 経腟分娩の場合は、分娩の翌日を第一日目として4日目になります。
帝王切開分娩の場合は、術後8日目ないし9日目が退院予定日となります。
- Q子連れの入院または主人同伴の入院は可能ですか?
- 原則としてはお受け出来ませんが、入院中お子さんの世話などに困る方もいらっしゃるかと思いますので、そのような場合は予めお申し出いただければ、ご自身の責任の下に同室で過ごされることは許可致します。(但しお子様の食事の提供は出来ません)
- Q立ち会い出産は可能ですか?
- 予めお申し出いただければ正常な分娩経過の方に限り、ご主人の立ち会いは可能です。
但し途中で異常事態が発生した場合や帝王切開分娩に切り替える時は、退出いただくことがあります。
- Q転院には紹介状は必要ですか?
- 近年、産科医療事情が厳しくなっておりますので、転院される場合は当院からの紹介状を持参されることをお勧め致します。
どこで分娩をされるかは、分娩される方に決定権がございますので、他院での分娩を希望される場合は遠慮なくお申し出下さい。
- Q面会時間はいつですか?
- 分娩前および分娩当日は、夜間の面会も許可致します。分娩翌日以降は、原則として午前9時から午後8時までです。尚、当院ではセキュリティ強化のため、外来診療時間以外の時間帯は正面玄関のドアを閉めさせていただいております。外来診療時間以外の時間帯に面会される場合は、玄関横に備え付けのインターフォンを鳴らして下さい。
その他 産科関連コンテンツ
-
母親学級
「わかりやすいお話」をモットーに、これから分娩をされる皆様とご家族の方を対象に毎月3回シリーズで母親学級を実施しています。
-
入院について
持ち物リストなどの入院準備に関する情報や、入院患者様に提供している食事メニューの一部などを掲載しています。
-
分娩費用について
当院で分娩された場合にかかる費用について、詳しくご説明いたします。当院での分娩をご検討いただいている方は、是非ご覧ください。
-
コラム:妊娠「初期」の過ごし方
妊娠・出産は、人生の中でも大変大きなイベントです。そんな妊娠「初期」の過ごし方についてまとめましたので参考にしてください。
-
コラム:妊娠「中期」の過ごし方
妊娠中期とは、一般的に「安定期」と呼ばれ、体調も安定してくる頃です。 妊娠「中期」の過ごし方についてまとめましたので参考にしてください。
-
コラム:妊娠「後期」の過ごし方
妊娠後期とは、妊娠8ヶ月~10ヶ月(妊娠28~39週)のことを言います。妊娠「後期」の過ごし方についてまとめましたので参考にしてください。
-
コラム:入院時おすすめアイテム
初めての出産は予定日が近づくなか、 気持ちを落ち着かせるためにも、事前にしっかりと入院準備を進めておくのがオススメです。