産後に痩せすぎてしまう原因と対策について

2021.11.01

産後に多くのお母さんが気にするのは体型の変化です。妊娠中に増えた体重が産後数ヵ月経ってもなかなか減らず焦っているパターンが多いですが、その一方で、予想外に痩せすぎて危機感を持っている方もいらっしゃいます。

産後の痩せすぎは不健康に見えるだけではなく体力まで奪っていくため、妊娠前の体重より10キロ近く痩せてしまった場合(妊娠前に標準体型だった方)は体力を戻す意味でも、それ以上痩せないよう心がけてみましょう。

産後の痩せすぎ 考えられる原因は?

妊娠中は胎児が成長するにつれ、体型も急激に変化していきます。体重の増加はその代表的な例で、妊娠中は8キロ~10キロ、人によっては20キロ近く増えてしまう場合も。
もちろん、産後半年ほどかけて元の体重に戻っていきますが、なかには戻るどころか妊娠前より体重が減り、BMI(肥満指数)でも「痩せすぎ」の領域に入ってしまう方がいらっしゃいます。
産後はいわゆる「産後太り」方が多い中、逆に痩せすぎてしまう原因は何なのでしょうか。

母乳育児によるカロリー消費

まずは母乳育児によるカロリー消費が考えられます。
母乳育児による1日の消費カロリーは約500カロリーといわれており、これは体重55キロの女性が約1時間ジョギングした際の消費カロリーに該当します。
つまり、母乳育児はそれだけで毎日ジョギングを欠かさず行っているのと同じなのです。そこに育児や家事が加わるのですから、人によっては痩せすぎてしまうのも仕方がないでしょう。

疲労やストレス、ホルモンバランスの乱れによる食欲減退

また、産後の疲労やホルモンバランスの乱れ、育児や家事のストレスからくる食欲減退も痩せすぎを引き起こす原因の一つ。
こうした状態が続くと、産後うつになってしまう可能性もあるため注意が必要です。

甲状腺機能の異常

そして甲状腺機能の異常も産後の痩せすぎの原因として挙げられます。
バセドウ病(甲状腺機能亢進)や橋本病(甲状腺の炎症による機能の低下)には、どちらも「疲れやすい」「やる気がでない」といった症状があり、これが食欲減退につながることも。
また、バセドウ病については代謝が活発になりすぎることで日々の消費カロリーが大幅に増えます。

産後に痩せすぎてしまった場合の対処法

痩せすぎると病気になりやすくなるうえ、生理の再開が遅れてしまうこともあります。特に生理の再開は排卵機能が正常に働いているかどうかのバロメーターとなるため、次のお子さんを希望している場合は非常に気になるところでしょう。
したがって、産後痩せすぎてしまったお母さんは、次のような対処で体重を少しずつ増やせるようにがんばってみましょう。

主食を多めに食べる

主食を多めに食べてみましょう。こうすることで手っ取り早くカロリーを摂取できますが、食べ過ぎには注意が必要です。「軽くお茶碗1杯おかわり」くらいを目安にすると良いでしょう。
主食からビタミンやミネラルなどを摂りたい場合は玄米や五穀米を選んでみてはいかがでしょうか。

体を休める時間を作る

数時間育児から離れ、ぐっすり寝るだけでも疲労が回復して食欲が戻ることがあります。パートナーや実家に頼れる場合は、月に何回か赤ちゃんを預かってもらい、ゆっくり休息する時間を作ってみましょう。シッターサービスをお願いするのも手です。

かかりつけ医に相談

妊娠前の体重が痩せ~標準だった方で産後10キロ以上痩せてしまった場合は、かかりつけ医に相談した方が早く解決できるかもしれません。
状況によっては母乳育児にストップがかかったり、他科の専門医を紹介されたりすることもあるでしょう。

宅配サービスを利用する

育児疲れで料理をする気力がない場合は一定期間、食事の宅配サービスを利用するのもおすすめです。
作る手間から解放されれば食事を美味しくいただけることが多く、これはパートナーの方にもぜひ理解していただきたい点です。

産後の痩せすぎ対策の注意点

産後の痩せすぎ対策としては「いつもより多めのカロリーを摂取」「できるだけ体を休めて食欲を戻す」、この2点が重要ですが、実践する際は次のような点に注意してください。

食べすぎないように注意する

現在痩せすぎているからといって、際限なく食べていいわけではありません。
特に母乳育児をしている方はお子さんが卒乳すれば追加分のカロリーは必要なくなるので注意が必要です。

たくさんのお菓子やジュースでカロリー摂取しない

早く体重を増やそうとして、高カロリーのお菓子やジュースを大量に食べたり飲んだりしないように気をつけましょう。糖分の過剰摂取は生活習慣病の原因になります。
必要なカロリーは食事から摂るように心がけてください。

焦らず、気楽に構える

「早く太らなきゃ」という焦りがストレスとなって、ますます食事が進まなくなることがあります。なるべく気楽に構えて日々を過ごしましょう。
年齢的に次の妊娠に向けての焦りがある方は特に、です。

なお、生理がなくても排卵していれば妊娠する可能性があります。
痩せすぎの状態だからといって妊娠しないわけではないので、産後1年間は体を休めるためにも避妊を続けましょう。妊娠の間隔が短すぎるのは体に酷です。

妊娠中の方は産後の「激痩せ」に期待せずに!

産後、体がどのような状態になるかは体質やそのときの状況によるところが大きく、「母乳育児をすれば必ず痩せる」とは言えません。

したがって、妊娠中は産後の「激痩せ」に期待せず、体重管理を怠らないようにしましょう。

ストレスをためず、少しずつ体重を増やす

新しい命の誕生には体の変化がつきものであり、たとえそれが痩せすぎであったとしても、少しずつ体調を管理していけばご自身が安心できる状態に近づけることができます。
また、つらいときには周囲にサポートを求めることも大切です。
「母親なんだからしっかりしなきゃいけない」と自分を追い詰めて過度にストレスをためないようにしましょう。

当院でも、産後の体調に関するアドバイス・指導を行なっていますので、ぜひお気軽にご相談ください。